不動産売却の確定申告は難しい?スムーズな手続きと節税のポイント

公開日:2024/01/15  最終更新日:2024/01/30

ポイント

不動産売却の確定申告は一見複雑に感じるかもしれませんが、落ち着いて対処すれば問題ありません。本記事では、売却益の計算と所得税の申告方法、特別控除や減価償却の活用による節税の方法について解説します。不安を解消し、スムーズな確定申告に向けてのポイントを押さえ、安心して申告できるようお手伝いします。

板橋区/不動産ランキングおすすめ1位はこちら

売却益の計算と所得税の申告方法

不動産売却における税金計算は複雑ですが、売却益(譲渡所得)を正確に算出することで適切な申告が可能です。

売却益は「売却価格 – (取得費 + 譲渡費用) – 控除金額」で求められます。売却価格は不動産を売却して得られる金額であり、取得費は不動産を取得する際にかかった費用、譲渡費用は売却時にかかった費用を指します。

控除金額は課税の対象となる売却益から差し引くことのできる金額であり、特例的な控除がある場合は確定申告で申請する必要があります。不動産売却益にかかる税金は「譲渡所得税」であり、所得税、住民税、復興特別所得税の総称です。

税率は所有期間によって異なり、所有期間が5年以下の場合は短期譲渡所得税率が適用され、所有期間が5年以上の場合は長期譲渡所得税率が適用されます。売却益が出ない場合や損失が出た場合は譲渡所得税は課されません。

不動産の譲渡所得税の確定申告は、不動産売却で得た譲渡所得を分離課税により申告する必要があります。確定申告を怠ると、取引で得た譲渡所得を適切に申告しないことになり、脱税に該当する恐れがあります。

一方、売却損が出た場合は確定申告を行うことで給与所得から差し引いて減税することができる利点もあります。

特別控除や減価償却の活用で節税を図る

不動産売却において節税を図る方法として、特別控除や減価償却の活用が重要です。

特別控除での節税

特に以下の3つの特例を活用することが節税のポイントです。

マイホーム売却時の3,000万円特別控除

不動産が自宅(マイホーム)であり、売却価格から取得費と譲渡費用を差し引いた金額が3,000万円未満なら、最大3,000万円の特別控除を適用できます。ただし、居住をやめてから3年以内に売却する必要があります。

所有期間が10年超の居住用財産を売却した場合の軽減税率の特例

売却した不動産が自宅であり、売却した年の1月1日時点で所有期間が10年を超えている場合、長期譲渡所得の税率が軽減されます。

これはマイホーム売却時の3,000万円特別控除と併用できるため、節税効果が高まります。

相続した空き家を売却する時の3,000万円特別控除

相続や遺贈によって取得した空き家を売却する際に利用できる特例です。

相続開始から3年以内に売却し、特例を申請することで最大3,000万円の特別控除が受けられます。売却する家・土地は相続開始の直前まで被相続人が居住していたものが対象となります。

これらの特例を利用するためには、適用条件を満たしていることを確認し、申請手続きを行う必要があります。

減価償却での節税

減価償却は、不動産の価値が経年劣化することを考慮し、その価値の減少分を年々経費として計上する制度です。

不動産の建物や設備などは経年によって価値が減少しますが、その減少分を取得費や譲渡費用から差し引くことで、譲渡所得を抑えることができ、税金の節税に繋がります。

減価償却中の資産を売却する際には、減価償却費の計算方法として定額法と定率法の2つが適用されます。定額法は、毎年の償却費用を一定の額として均等に計算する方法です。償却費の額は原則として毎年同額となります。定額法の計算式は以下の通りです。

減価償却費=購入代金×0.9×償却率×所有期間

ここで、購入代金は減価償却対象となる資産の取得時の価格を指します。

0.9は取得費のうち減価償却の対象となる部分を表し、償却率は不動産の種類によって異なります。また、所有期間は売却時点までの経過年数を指します。

定額法を使用する場合、毎年同じ償却費が計上されるため、経過年数による減額はありません。一方、定率法は毎年の残額から一定の割合で償却する方法です。計算式は以下の通りです。

減価償却費=(取得価額-減価償却累計額)×定率法の償却率

ここで、減価償却累計額は過去の償却費の累計額を指し、取得価額は減価償却対象となる資産の取得時の価格を示します。定率法の償却率は、不動産の種類によって異なりますが、定額法とは異なり経過年数によって減額されていきます。

具体的にどちらの方法を使用するかは、減価償却対象となる資産の種類によって決まります。建物や構築物、建物付属設備などは定額法で計算されることが一般的です。

専門家のアドバイスを受けることでリスクを軽減しましょう

不動産売却の確定申告は複雑な手続きや税法の知識が必要とされるため、自身で行うことは難しい場合があります。

そこで、専門家のアドバイスを受けることが重要です。税理士や税務コンサルタントなどの専門家は、確定申告に関する専門知識を持ち、個々のケースに合わせた適切なアドバイスを提供してくれます。

まず、売却益の計算や所得税の申告方法について、専門家から的確な情報を得ることで、誤った計算や申告漏れを防ぐことができます。特に、特別控除や減価償却などの節税措置は複雑で、専門的な知識が必要です。

専門家の助言を仰ぐことで、最適な節税方法を選択し、税金の負担を軽減することができます。

また、確定申告における法律や規則の変更や最新の税制改正にも対応している専門家は、常に最新情報を提供してくれます。これにより、最新の税制に則った申告が可能となり、不必要なトラブルを回避できます。

まとめ

不動産売却における確定申告は複雑な手続きが求められ、所得税の課税対象となります。節税のためには特別控除や減価償却を活用することが大切であり、適切な申告方法を理解することが必要です。また、専門家のアドバイスを受けることでリスクを軽減し、確実な申告が可能となります。売却益の計算や節税手法を把握し、専門家のサポートを受けながら確定申告に臨むことで、不動産売却による収益を最大限に生かすことができます。安心して手続きを進め、スムーズな確定申告を行いましょう。

 

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

不動産の売却は、多くの人にとって一生に一度か二度の大きな取引となることが多いでしょう。そのため、計画的に進めることが非常に重要です。この記事では、不動産の売却に関する基本的な流れと、売却時に
続きを読む
不動産の売却時に大きな出費となるのが税金です。税金の話は専門用語が多く、理解しづらいため、この記事では税金初心者でも理解できるように基礎知識を解説しています。不動産売却には3種類の税金がかか
続きを読む
板橋区は、東京23区の一つであり、下町の雰囲気が残る住宅街が広がる地区です。都心へのアクセスの良さから、ベッドタウンとしても人気を集めています。 今回はそんな板橋区で、中古マンションを売却す
続きを読む